三月は深き紅のダートを Dirt58 老体KLX250SR、少しずつ各部の劣化が始まる。その1

かなり低身長ユーザー用にモデファイされた、うちのカワサキ・KLX250SR。少しずつアチラコチラの調子を崩しています。

三月は深き紅のダートを Dirt58 老体KLX250SR、少しずつ各部の劣化が始まる。その1

掲載日:2015年11月19日

取材協力/ミサイルファクトリー

フロントブレーキが抜けた!
1986年製、そろそろガタ出ますよね

かなり低身長ユーザー用にモデファイされた、うちのカワサキ・KLX250SR。バッテリーレス&パワー重視の時代個体の為、2015年の現在も可愛がってオフロード走行のお供にしていますが、まあ流石に、寄る年波には勝てないというもので、少しずつアチラコチラの調子を崩しています。

モトクロスコースでバッキバキに走らせているのも要因かもしれません。今回は、なんとフロントブレーキが抜けてしまい、全開までレバーを握り込んでもブレーキパッドは1mmも動かず。コース走行はフロントブレーキが駄目になってもなんとか走れますが、公道の走行は怖い事この上ないので、すぐに今の主治医である『ミサイルファクトリー』小川店長に連絡をして、診てもらう事にしました。

当初はふたりとも、「エア噛みでもしたんでしょ」と考えていました。だいぶん、雨の日が多く湿気が多かったですし。ところが、エア抜きなどを行っても症状が一向に改善しない。小川店長が色々とトライしてみますが、駄目です。結局は結論として、ブレーキのマスターシリンダーがおかしい、という事になり、部品を交換しないと直らない状態である事が分かりました。以前、リアブレーキも同様の症状に見舞われたので、やはりどちらも寿命と考えられます。

カワサキ・KLX250SR('98)のフロントブレーキが利かなくなった。当初は、エア噛みなど軽微なトラブルだろうと小川店長も考えた。
カワサキ・KLX250SR(’98)のフロントブレーキが利かなくなった。当初は、エア噛みなど軽微なトラブルだろうと小川店長も考えた。
モータサイクルでは未だにDOT4オイルを使う事が多いが、環境問題や作業のしやすさを考えれば、マウンテンバイクのようにミネラルオイルに切り替えるべき。
モータサイクルでは未だにDOT4オイルを使う事が多いが、環境問題や作業のしやすさを考えれば、マウンテンバイクのようにミネラルオイルに切り替えるべき。
専用の道具などを使いフロントブレーキのエア抜きを行っている小川店長。しかし、いくらやっても一向に改善されない!?
専用の道具などを使いフロントブレーキのエア抜きを行っている小川店長。しかし、いくらやっても一向に改善されない!?

さてしかし、神奈川県の溝の口近辺まで自走で来てしまっていて、これからまたこの状態で帰るのは危険です。そこで小川店長の腕が光ります。ラリーレイドの現場で、様々なシチュエーションのトラブルに対処して来ているので、今回のような「部品がないがなんとか修理しないと」、という時は心強いです。具体的な作業内容は省略しますが、取り敢えず、しっかりとフロントブレーキが効く状態にまで、補修部品を使わずに改善しました。もちろん、これがベストな状態ではないですから急ぎ部品を取り寄せて修理は必要ですが、この日、自宅に帰るのには安全に走れました。

結局は、マスターシリンダーの内部部品劣化が原因という結論に。しかし、当然店先にその補修部品はなく、普通ならばそのまま乗って帰るしかない。小川店長は、その持てるスキルをフルに発揮し、応急処置的に、ブレーキが利くように奮闘。
結局は、マスターシリンダーの内部部品劣化が原因という結論に。しかし、当然店先にその補修部品はなく、普通ならばそのまま乗って帰るしかない。小川店長は、その持てるスキルをフルに発揮し、応急処置的に、ブレーキが利くように奮闘。

早くこのKLX250SR、多くのオフロードライダーにお見せしたいのですが、タイミング合わずどうもその機会を逃しています。今回も突如のトラブル発生ですし、もう少しクリーンな状態で並べるには時間が掛かりそうです。お楽しみに!

走行時間はそれほどでもなかったが、季節の変わり目でもあったので、エンジンオイルの交換も行った。それこそエンジンはもう替りがないので、大事に使いたい。
走行時間はそれほどでもなかったが、季節の変わり目でもあったので、エンジンオイルの交換も行った。それこそエンジンはもう替りがないので、大事に使いたい。
今回はオイルフィルターの交換は実施しなかったが、次回くらいには行いたい。オイル内の汚れをさらに積極的に取り除く商品も導入予定。
今回はオイルフィルターの交換は実施しなかったが、次回くらいには行いたい。オイル内の汚れをさらに積極的に取り除く商品も導入予定。
オイル交換の際、キックアームの根本の緩みを発見した小川店長。オーナーはこのマシンしか知らないし、普段から乗っているので、こういうささいな変化は気付き難い。専門店でのオイル交換は大事。
オイル交換の際、キックアームの根本の緩みを発見した小川店長。オーナーはこのマシンしか知らないし、普段から乗っているので、こういうささいな変化は気付き難い。専門店でのオイル交換は大事。

 

<続く>

 

missile01

missile02

数々のラリーレイドに参加した経験を多く持ち、元々は九州で活動していたが、ダカールラリーのカミオンクラスで有名な日野チームスガワラにメカニック員として声を掛けられ上京。2年間チームスタッフとして活躍し、その後そのまま関東に留まり現在の場所に専門店を開く。長距離系オフロードの他、エンデューロにも造詣が深く、また自身も頻繁にバイクに乗るため、ライディングテクニックも高いものを持つ。店内ではおいしいコーヒーもいただけます。

住所/〒213-0022 神奈川県川崎市高津区千年670
電話/044-766-7444
営業時間/10時〜20時(金曜日だけ深夜営業を行う事あり/要確認)
定休日/日曜・祝日 他
URL/http://missilefactory.jimdo.com/

 

%e3%82%b5%e3%83%9b%e3%82%9a%e3%83%bc%e3%83%88

 

あの名ライダーたちが2ストロークマシンで大暴れ! TRANSWORLD MOTOCROSS PREMIX。

今回紹介するのは、そんなある種ノスタルジーは感じてしまうが独特の魅力を持った2ストロークエンジンの「サウンド」面が堪能出来る、映像作品。

あの名ライダーたちが2ストロークマシンで大暴れ! TRANSWORLD MOTOCROSS PREMIX。

 

ある世代から前と後ろでは感じ方が違うのが、モトクロスバイクのエンジンへの想い。現在、フルサイズ車両は4ストロークの250ccからが定番化しているが、以前は2ストローク125ccがフルサイズモトクロッサーの登竜門だった。パワーソースの違いは、レース展開をまた新たな次元に引き上げスリリングなものに変えたが、そこで失われてしまったのが2ストロークエンジン特有のサウンドと排気臭。

これはもう言っても詮無いことだが、2ストロークエンジンのエキゾーストサウンドは独特の甲高い魅力あるもので、いかにも「モトクロスをやってる!」と思わされたものだ。また、ガソリンとブレンドするエンジンオイルが焼けた時の独特の香りも、レースマインドを刺激するものだった。

今回紹介するのは、そんなある種ノスタルジーは感じてしまうが独特の魅力を持った2ストロークエンジンの「サウンド」面が堪能出来る、映像作品。アメリカのモトクロスメディア、TRANSWORLD MOTOCROSSが送る『PREMIX』というもので、2ストロークのソウルフルなサウンドを十全と堪能する為に新規で作成された作品。登場するマシンは各メーカー、ファクトリーが、登場するライダーとこの作品に向けて用意したもので、ライダーの面子も合わせて凄い。2015年シーズン中にプロライダーを引退してしまったライアン・ビロポートも、今回のプロジェクトをとても楽しみにしていたようで、SNSでNewマシンの様子をアップしていた。

先日行われた収録からトレーラー映像(公式映画予告編)が起こされ、先行公開がスタートしている。本映像は11月27日(アメリカ時間)に、有料のVimeo on Demandとして楽しむ事が出来るという事だ。世代によってはピンと来ない作品かもしれないが、オールドスクールには必ずミートする逸品になる事だろう。当然、大サウンドで!!

01

【登場ライダー】
・ライアン・ビロポート/Ryan Villopoto
・ジェレミー・マクグラス/Jeremy McGrath
・ブロック・ティックル/Broc Tickle
・ディーン・ウィルソン/Dean Wilson
・ウエストン・ペイック/Weston Peick
・シェーン・マケラス/Shane McElrath
・クリスチャン・クレイグ/Christian Craig
・ジョシュ・ヒル/Josh Hill
・ショーン・コリアー/Sean Collier
・アシュリー・フィオレク/Ashley Fiolek

 

02

03

04

 

 

 

[ ソース ]

TRANSWORLD MOTOCROSS