GO BIG CHAMPIONSHIP 2015 FINAL ROUND 結果<ショートVer.>

国内唯一のフリースタイルモトクロス(FMX)全日本選手権である、『GO BIG CHAMPIONSHIP』。その2015年度シーズン最終戦(FINAL ROUND)が、11月29日(日)にウエストポイント・オフロードヴィレッジ(埼玉県)で開催された。

GO BIG CHAMPIONSHIP 2015 FINAL ROUND 結果<ショートVer.>

 

国内唯一のフリースタイルモトクロス(FMX)全日本選手権である、『GO BIG CHAMPIONSHIP』。その2015年度シーズン最終戦(FINAL ROUND)が、11月29日(日)にウエストポイント・オフロードヴィレッジ(埼玉県)で開催された。

 

 

[ 結果 ]

1位 釘村 孝太
2位 渡辺 元樹
3位 高橋 仁
4位 加賀 真一
5位 片桐 弘貴
6位 鈴木 大助
7位 江原 大空
8位 小林 達哉
9位 藤田 拓也
10位 江原 大地

 

[ 2015 OVERALL RANKING(〜10位) ]

1位 釘村 孝太 180pt
2位 渡辺 元樹 145pt
3位 加賀 真一 110pt
4位 高橋 仁 100pt
4位 東野 貴行 100pt
6位 鈴木 大助 80pt
7位 片桐 弘貴 75pt
8位 小林 達哉 45pt
8位 藤田 拓也 45pt
8位 江原 大空 45pt

 

hdr

hdr

hdr

hdr

hdr

hdr

hdr

hdr

hdr

 

hdr

 

hdr

hdr

hdr

hdr

hdr

 

hdr

hdr

 

 

[ お問い合わせ ]
GO BIG 事務局
TEL/075-353-7565(新創社内)

 

フリースタイルモトクロスの全日本選手権がいよいよ関東で開催! GO BIG CHAMPIONSHIP 2015 FINAL ROUND。

国内唯一のフリースタイルモトクロス(FMX)全日本選手権である、『GO BIG CHAMPIONSHIP』。

フリースタイルモトクロスの全日本選手権がいよいよ関東で開催! GO BIG CHAMPIONSHIP 2015 FINAL ROUND。

 

国内唯一のフリースタイルモトクロス(FMX)全日本選手権である、『GO BIG CHAMPIONSHIP』。その2015年度シーズン最終戦(FINAL ROUND)が、11/29(日)にウエストポイント・オフロードヴィレッジ(埼玉県)で開催される。

デモやショウとしてのフリースタイルモトクロスは関東など首都圏でも多く観られるようになったが、ジャッジ式の大会は開催地の関係などで、まだ山奥のオフロードコースでの開催がほとんどだった。しかし、選手権となるとデモランなどとは違い、「勝敗」が関わってくる為、会場も選手もいつもとは異なった雰囲気となり、新しい魅力が味わえる。

GO BIGは日本のフリースタイルモトクロスイベントの中でも歴史ある格式高い大会でもあるので、このチャンスを逃さずぜひ観戦に訪れて欲しい。2015年のタイトル獲得者をその眼で確かめよう!

 

main

 

[ 開催概要 ]

正式名称/GO BIG CHAMPIONSHIP 2015

日本語名称/全日本フリースタイルモトクロス選手権

会場/ウエストポイント・オフロードヴィレッジ(埼玉県川越市中老袋150-1)

主催/GO BIG 2015 FINAL ROUND 実行委員会(フュールメディア/新創社)

後援/FM NACK5、バンザイマガジン

日程/2015年11月29日(日)

時間/10:00 開場
   11:30 大会開始
   18:00 終了 ※プログラムは変更の可能性があります。予めご了承ください。

 

[ チケット情報 ]

ローソンチケットにて販売中

http://l-tike.com/sports/gobig/

Lコード:35462

一般 3,500円(当日料金 4,000円)

※小学生以下無料

 

[ オフィシャルサイト ]

http://www.gobigfmxtour.com/

 

[ 2015年年間ランキング ]

1位 東野 貴行 100pt

2位 釘村 孝太 80pt

3位 渡辺 元樹 65pt

4位 加賀 真一 55pt

5位 鈴木 大助 45pt

※第2戦終了時

 

[ 主な出場予定選手 ]

Daice Suzuki (JPN) - Portrait

鈴木 大助(すずきだいすけ、ニックネーム:DAICE)

1981年2月25日生まれ、宮城県出身

2009年にGO BIGがシリーズ戦化されて以来、合計4回のシリーズチャンピオンを獲得。現在も2連覇中の、名実ともに日本FMX界の王者と言える存在。古くからモトクロスバイクに親しみ、また海外での活躍も多い。MX-VIRUS所属。レッドブルエックスファイターズ 日本ラウンドの本戦出場経験者。

02

 

 

03

釘村 孝太(くぎむらこうた、ニックネーム:KOTA)

1979年12月12日生まれ、宮崎県出身

日本が世界に誇るリビングレジェンドのひとりで、早くから“プロ”を名乗り活動し始めたライダー。そのライディングにおける瞬発力、爆発力は、明らかに突出したものを持ち、他のトップライダーたちも舌を捲くほど。まさにナチュラルボーン FMX ライダーと言える。TEAM THUG WAY 所属。レッドブルエックスファイターズ 日本ラウンドの本戦出場経験者。

04

 

 

05

渡辺 元樹(わたなべげんき、ニックネーム:GENKI)

1989年8月3日生まれ、大阪府出身

早くから日本 FMX シーンの次世代を担う筆頭として期待され、そのプレッシャーと戦い続けていたヤングガン。近年、自ら積極的に海外遠征を重ね、ついにこの夏(2015年)、日本人 FMX ライダーとして3人目となる X-GAMES 出場を果たした。TEAM THUG WAY 所属。FMX界ではまだ少数の4ストロークマシンを駆る。

06

 

 

07

鈴木 耕太(すずきこうた、ニックネーム:GONTA)

1988年3月21日生まれ、宮城県出身

ライディングスタイルのみならず、そのライフスタイルそのものが個性の塊と言える、独特のポジションを築く鈴木 耕太。しかし、国内のライダーでは唯一、バイクメーカー(KTM)との契約を結ぶリアルプロフェッショナルライダー。MX-VIRUS所属。DAICEの実弟でもある。

08

 

 

09

江原 大空(えはらそら、ニックネーム:SORA)

1998年6月4日生まれ、神奈川県出身

日本の FMX シーンが待ち焦がれた、ニュージェネレーション。未だ高校生ながら、すでに GO BIG 予選を突破する実力を持ち、今年最も注目を集めるライダーの一人。

10

※FINAL ROUND には、上記5名に加えて、日本トップクラスの FMX ライダーが多数エントリー予定。オフィシャルホームページで更新中。

 

[ フリースタイルモトクロス参考動画 ]

 

 

[ お問い合わせ ]
GO BIG 事務局
TEL/075-353-7565(新創社内)

 

Red Bull X-Fighterssプレトリア大会 パジェスが優勝、東野が3位に。

Red Bull X-Fighters (レッドブル・エックスファイターズ)プレトリア大会(第4戦)で、1万7,000人の熱狂的なファンが見守る中、トリックのレパートリーに新たに加わったFlair を見事に決め、東野貴行(日本)が3位に食い込んだ。

Red Bull X-Fighterssプレトリア大会 パジェスが優勝、東野が3位に。

 

Red Bull X-Fighters (レッドブル・エックスファイターズ)プレトリア大会(第4戦)で、1万7,000人の熱狂的なファンが見守る中、トリックのレパートリーに新たに加わったFlair を見事に決め、東野 貴行(日本)が3位に食い込んだ。今シーズン最大の激戦となった本大会を制したのは、FMX界随一の革新者、トム・パジェス(フランス)。続いてクリントン・ムーア(オーストラリア)が2位に入った。

プレトリア、南アフリカ – 今大会で、東野 貴行は2015年度Red Bull X-Fighters 初の表彰台入りを果たした。彼にとって、通算5回目の表彰台入りとなった。この土曜日、去年に引き続き南アフリカのプレトリアにて開催されたRed Bull X-Fighters ワールドツアーの準々決勝で、東野選手はマイケル・メレロ(スペイン)を下した後、準決勝でクリントン・ムーア(オーストラリア)と対戦した。プレトリアを代表する歴史的な建物、ユニオン・ビル正面に設置されたトラックで、この地方特有の赤い土を舞い上げながら、東野選手は、非常に難度の高いRock-Solid Backflip、さらには最近マスターしたばかりのFlairをきめ、ずば抜けたランを披露したものの、ファイナルに勝ち進んだのは対戦者のムーアであった。

「とてもクレージーな大会でした。最高のファンの前で、ものにしたばかりのトリックFlair を披露できて本当に嬉しいです。」東野選手はさらにコメントを続けた。「トラックが大きいので、エネルギーがたくさん必要です。でも好みのトラックですね。今回はミスもなく、自分のベストを出せたので、最高に幸せです。」

2015年9月12日、南アフリカの首都プレトリアで2年連続の開催となったRed Bull X-Fighters。FMX界きっての革新者と称されるトム・パジェスが劇的な勝利を挙げ、2015年度ワールドツアー総合順位が新たに入れ替わる事態となった。パジェスは決勝で、今シーズンを通じ総合順位トップの座を守り続けるムーア(オーストラリア)と対戦。歴史に残る名戦となった決勝で、両者は過去のシーズンでは予想すら出来ないトリックを次々ときめて見せた。

今大会独特のダブルラインを備えたトラックで、ムーアがシグニチャートリックであるBundy 、さらにdirt-to-dirt Voltを競技会で初めて成功させると、17,000人の観客から大きな歓声が上がった。しかし、トリックのレパートリーでは誰にも負けないパジェスである。ムーアのランに続き、まさに人々の期待を上回るランを見せた。シグネチャートリックのAlley-Oop Flair、Bike Flip とSpecial Flipに続き、新たにトリックリストに加わったばかりのTransfer Flipと立て続けにきめて見せたのである。審判員5人の満場一致でパジェスの優勝がきまった。

本大会の結果を受け、世界で最も権威あるフリースタイル・モトクロス・シリーズの総合順位でパジェスとムーアが同点トップに立った。2015年10月30日にアブダビにて開催予定のシーリズ閉幕戦は、歴史に残るショーダウンになることまず間違いない。

プレトリア大会結果:
1位 トム・パジェス(フランス)
2位 クリントン・ムーア(オーストラリア)
3位 東野 貴行(日本)
4位 ジョシュ・シーハン(オーストラリア)
5位 ロブ・アデルバーグ(オーストラリア)
6位 ダーヴィッド・リナルド(フランス)
7位 マイケル・メレロ(スペイン)
8位 レミ・ビゾール(フランス)
9位 アダム・ジョーンズ(アメリカ)
10位 ハヴィエル・ヴィレガス(チリ)
11位 アラステア・セイヤー(ボツワナ)
12位 ダニー・トレス(スペイン)

ワールドツアー総合順位:
1位 パジェス(280ポイント)
2位 ムーア(280ポイント)
3位 シャーウッド(185ポイント)
4位 リナルド(145ポイント)
5位 シーハン(145ポイント)
6位 アデルバーグ(135ポイント)
7位 トレス(100ポイント)
8位 ジョーンズ(100ポイント)
9位 東野(95ポイント)
10位 ビゾール(90ポイント)

 

Tom Pages of France performs during the finals of the fourth stage of the Red Bull X-Fighters World Tour in Pretoria, South Africa on September 12, 2015.
Tom Pages of France performs during the finals of the fourth stage of the Red Bull X-Fighters World Tour in Pretoria, South Africa on September 12, 2015.

 

 

Taka Higashino of Japan, Tom Pages of France and Clinton Moore of Australia celebrate at the Red Bull X-Fighters World Tour at the Lawns of the Union Buildings in Pretoria, South Africa on September 12 2015.
Taka Higashino of Japan, Tom Pages of France and Clinton Moore of Australia celebrate at the Red Bull X-Fighters World Tour at the Lawns of the Union Buildings in Pretoria, South Africa on September 12 2015.
Maikel Melero of Spain performs during the finals of the fourth stage of the Red Bull X-Fighters World Tour in Pretoria, South Africa on September 12, 2015.
Maikel Melero of Spain performs during the finals of the fourth stage of the Red Bull X-Fighters World Tour in Pretoria, South Africa on September 12, 2015.

 

 

[ ソース ]

RedBull

 

Red Bull X-Fighterssマドリード大会 パジェスが偉業を達成、日本の東野は7位。

トム・パジェスがRed Bull X-Fighterssマドリード大会3連続優勝という偉業を成し遂げて歴史に名を刻んだ一方、東野 貴行は7位に食い込んだ。

Red Bull X-Fighterssマドリード大会 パジェスが偉業を達成、日本の東野は7位。

 

トム・パジェスがRed Bull X-Fighterssマドリード大会3連続優勝という偉業を成し遂げて歴史に名を刻んだ一方、東野 貴行は7位に食い込んだ。空飛ぶフランス人ことパジェスは、最も権威あるFMXの大会で3年連続して優勝した史上初の選手となり、不可能と思われたことを可能にした。

マドリード、スペイン − 選手なら誰もが憧れるマドリード大会で3回連続優勝を果たすというRed Bull X-Fighters 史上未だかつてない偉業を、今回トム・パジェスが見事にやってのけた。金曜の夜、パジェスは極度のプレッシャーをものともせず、最高のパフォーマンスで優勝トロフィーを手中に収めた。今回も満員御礼、会場の隅々まで埋め尽くした2万3,000人の観衆を前に繰り広げられた忘れがたいファイナル戦で、パジェスはリーバイ・シャーウッド(ニュージーランド)を下し、キャリア5度目の優勝を遂げた。

「クウォーターパイプでもっと練習する必要がありますね。」東野選手は、パジェスだけでなくシャーウッドも含め他の選手もマスターしたジャンプにふれて、そう語った。「フォームピットで練習を重ね、次の大会に臨みたいと思います。選手の誰もが新たな得意技や新ジャンプを披露しています。私も練習を積んで自分だけの新ジャンプを作り上げる必要がありますね。」

この夜、FMX界のヒーローたちが一同に会し、地球の重力法則を無視するような高さ15m、飛距離30mに達するジャンプ満載のランが次々と披露された。激戦のマドリード大会で3連続優勝を果たした選手は未だかつていないという事実をものともせず、パジェスはこのドラマチックな夜の栄冠を手に入れた。パフェスは難度の最も高いとされる4つのジャンプ、Volt、Special Flip、彼の得意技Alley-oop Flair とBike Flipから構成されたハイライト満載のランを見事にきめ、熱狂的なマドリードの観衆を大いにしびれさせた。

「信じがたい夜になりましたが、最高の気分です。」パジェスはこうコメントした。「今回3連続優勝に挑戦するにあたり、非常なプレッシャーを感じていました。来年はまた新トリックを引っさげてマドリード入りするつもりです。」

今シーズン無敵の進撃を続けて来たムーアは、準決勝でシャーウッドと対戦、今シーズン初の敗退を余儀なくされた。シャーウッドはキャリア9度目、マドリード大会で2度目の優勝を狙い、闘志満々でファイナルに臨んだものの、力強いパフォーマンスと圧倒的なTransfer Flip Supermanをきめたパジェスの前に力つきた。現ワールドツアー・チャンピオンのジョシュ・シーハン(アメリカ)は、Double Back Flipの最後でクラッシュし、準々決勝で敗退した。

Red Bull X-Fighters ワールドツアーは、2015年9月12日に南アフリカ共和国のプレトリアで第4戦が行われた後、2015年10月30日にアラブ首長国連邦でフィナーレを迎える予定。

マドリード大会結果:
1位 トム・パジェス(フランス)
2位 リーバイ・シャーウッド(ニュージーランド)
3位 クリントン・ムーア(オーストラリア)
4位 ダーヴィッド・リナルド(フランス)
5位 ジョシュ・シーハン(オーストラリア)
6位 アダム・ジョーンズ(アメリカ)
7位 東野 貴行(日本)
8位 ロブ・アデルバーグ(オーストラリア)
9位 マイケル・メレロ(スペイン)
10位 ハヴィエル・ヴィレガス(チリ)
11位 ダニー・トレス(スペイン)
12位 レミ・ビゾール(フランス)

ワールドツアー総合順位:
1位 ムーア(200ポイント)
2位 パジェス(180ポイント)
3位 シャーウッド(160ポイント)
4位 リナルド(110ポイント)
5位 アデルバーグ(90ポイント)
6位 トレス(90ポイント)
7位 シーハン(90ポイント)
8位 ジョーンズ(70ポイント)
9位 ビゾール(65ポイント)
10位 ヴィレガス(45ポイント)

 

Tom Page`s (FRA) - Action

 

 

Levi Sherwood (NZL), Tom Page`s (FRA) and Clinton Moore (AUS) - Awards

Venue

 

 

[ ソース ]

RedBull