【ホンダ】ティム・ガイザーが、FIMモトクロス世界選手権MXGPで2度目のチャンピオンを獲得。

Team HRCに所属し、FIMモトクロス世界選手権において各地を転戦するティム・ガイザー選手が、2019年度のシリーズチャンピオンを獲得した。
 
 
< リリースより >
2019 FIM※モトクロス世界選手権の最高峰クラスMXGP(450ccクラス)において、ホンダ・レーシング(HRC)の契約ライダーで、Team HRC(チーム・エイチアールシー)に所属するティム・ガイザーが、シリーズチャンピオンを獲得しました。
 

ティム・ガイザー選手と、ワークス仕様マシンになるCRF450RW。

 
ティム・ガイザーは、ホンダのワークスマシン『CRF450RW』を駆り、2019年8月18日(日)にイタリアで開催された第15戦のレース1を5位でフィニッシュし、チャンピオンに輝きました。チャンピオン決定後のレース2は安定した速さを見せ、2位でゴールしました。

シーズンは3戦を残していますが、ランキング2位につける選手とのポイント差により、今シーズンのチャンピオンが決定しました。

ティム・ガイザーは、スロベニア出身のライダーで、2015年にMX2(250ccクラス)の世界チャンピオンを獲得。翌2016年には、最高峰のMXGPにステップアップして、ルーキーイヤーでチャンピオン獲得を果たしました。

今回、ティム・ガイザー自身にとっては、MXGPで2回目のチャンピオン獲得となりました。

※FIMとは、Fédération Internationale de Motocyclisme(国際モーターサイクリズム連盟)の略
 
 
■ティム・ガイザーのコメント

「3度目のタイトル獲得ができて、素晴らしい気分です。この2年間は厳しい戦いでしたし、今季序盤も苦戦を強いられたので、それを乗り越えてチャンピオンに返り咲けたことは、本当にうれしいです。Team HRCのみんなには、本当に感謝しています。レース現場ではもちろん、日本からも、ここに至るまでいいときも悪いときもサポートしてくれました。私たちは本当の家族のような関係ですし、長い間一緒に戦ってこられて心から感謝しています。今季は、ホンダ CRF450RWと私自身を進化させていくため、全員で懸命に取り組み、成果を出せました。素晴らしいスタートが決まり、トラブルもなく、どんなコンディションでもマシンを快適に走らせることができたのです。また、母国スロベニアから多くのファンが来てくれたことも、嬉しく思っています。前回チャンピオンを決めたときは米国でのレースでしたが、今回はここイタリア・イモラでたくさんのファンと喜びを分かち合うことができました。ファンとチームメンバー、そして私を支えてくれたすべての皆さんに、本当に感謝しています。」
 
 
■ホンダ・レーシング 代表 野村欣滋のコメント

「ティム・ガイザー選手と、チームスタッフ、そしてレース活動を支えてくれた多くのスポンサーとモトクロスファンに感謝いたします。2017年、2018年は、ガイザー選手とチームにとって、苦難のシーズンでした。それを乗り越え、今シーズンは圧倒的な強さでチャンピオン奪還を果たしてくれました。ワークスマシンCRF450RWの性能を高い次元で引き出してくれたことは、開発しているメンバーにも大きな喜びを与えてくれました。今後もホンダ・レーシングは、モータースポーツファンと感動を共有できるレース活動を目指し、取り組んでまいります。」
 
 
[ ソース ]
本田技研工業
 
 

HONDA「CRF1000L Africa Twin」の技術概要を発表。

Hondaの英国現地法人であるホンダモーターヨーロッパ・リミテッドは、現地時間2015年7月24日(金)午前9時に以下を発表しましたので、その内容をご案内いたします。

HONDA「CRF1000L Africa Twin」の技術概要を発表。

 

※本記事は、2015年7月24日に発表された内容のものです。

Hondaの英国現地法人であるホンダモーターヨーロッパ・リミテッド(本社:バークシャー州ブラックネル)は、現地時間2015年7月24日(金)午前9時に以下を発表しましたので、その内容をご案内いたします。

<ご参考>
 Hondaは、2015年末に欧州で発売を予定している「CRF1000L Africa Twin」の技術概要について発表しました。

 CRF1000L Africa Twinは、1990年代に大人気を博した「XRV750 Africa Twin」同様、オンロード、オフロードを問わず、世界中のさまざまな道を走破できるアドベンチャーモデルです。「どこへでも行ける」をコンセプトに、「True Adventure:真の冒険」に向けた究極の装備を持つモデルとして開発しました。
 新開発の998ccエンジンは、コンパクトながら高い性能を発揮し、軽量なセミダブルクレードルフレームの採用によってオフロードでの優れた走行性能とオンロードでの機敏なハンドリングを両立。さらに、デュアル・クラッチ・トランスミッション(以下DCT)のコントロール性能を向上したほか、ABSとHonda セレクタブル トルク コントロールを搭載したモデルもタイプ設定しています。車体色は、ダカールラリー参戦マシン「CRF450 RALLY」のカラーをまとった“CRF ラリー”をはじめ、トリコロール、シルバー、ブラックの全4種類を予定しています。
 欧州でのメーカー希望小売価格(税込)は、スタンダードモデルで12,100ユーロ(販売国の税金によって異なります)を予定しています。
 このCRF1000L Africa Twinは、欧州での発売後、北米や日本などでの販売を計画しています。

 

CRF1000L Africa Twin DCTタイプ
CRF1000L Africa Twin DCTタイプ
CRF1000L Africa Twin DCTタイプ
CRF1000L Africa Twin DCTタイプ
CRF1000L Africa Twin DCTタイプ
CRF1000L Africa Twin DCTタイプ
CRF1000L Africa Twin DCTタイプ
CRF1000L Africa Twin DCTタイプ
CRF1000L Africa Twin DCTタイプ
CRF1000L Africa Twin DCTタイプ
CRF1000L Africa Twin DCTタイプ
CRF1000L Africa Twin DCTタイプ
CRF1000L Africa Twin DCTタイプ
CRF1000L Africa Twin DCTタイプ
CRF1000L Africa Twin DCTタイプ
CRF1000L Africa Twin DCTタイプ

 

=主な特長=
●70kW※を誇る軽量・コンパクトな998ccエンジン
モトクロスマシン「CRF450R」「CRF250R」など、レーシングマシンの開発で培ったノウハウを活用し、軽量でコンパクトなパッケージを実現。これらのモデル同様の4バルブユニカムヘッドと、Hondaのフラッグシップスポーツモデルである「CBR1000RR Fireblade」と同じ素材の軽量カムシャフトを採用しています。
出力性能にもこだわり、270度位相クランクシャフトによって、どの回転域においてもレスポンスがよく、回転数が上がるにつれて、深みのあるエンジン音を響かせながらしっかりとトラクションを感じさせるほか、2軸プライマリーバランスシャフトが振動を軽減します。
また、ウォーターポンプはクラッチケースの内部に収納し、燃料系のポンプと共用のバランサーシャフトによって駆動。さらにクランクケースを低い位置にデザインすることで、コンパクトなパッケージングを実現しました。
※欧州仕様車の数値

●安定した走行と機敏性を両立した車体と足回り
スチールのセミダブルクレードルフレームが、高速走行時の安定性を提供します。最大積載時においても、オフロードで安定感のある走行ができるよう、軽快性と耐久性のバランスを図っています。マス集中化により、バッテリーはシリンダーヘッドの後ろに搭載するなど低重心化を図りました。
また、ブレーキにはニッシン製の4ポットラジアルキャリパー、ならびに310mmのウェーブ形状のフローティングディスクを装備。サスペンションにはショーワ製を採用し、ロングストロークの倒立フロントフォークは、フルアジャスター機能付き。リアショックは、ダイヤル式油圧プリロードアジャスターを搭載しました。CRF450 RALLY同様に、フロントとリアにはそれぞれ21/18インチのスポークホイールを採用。それぞれ90/90-21、150/70-18サイズのチューブタイヤを装備しています。

●デザインテーマ「UNLIMITED ADVENTURE」
「UNLIMITED ADVENTURE(無限の冒険)」をテーマにデザインされたスタイリングは、最低限のボディーワークによる軽量のデザイン形状とし、ライダーを外気から守ると同時に、スリムで軽快な印象を実現しました。2灯ヘッドライトは、初代Africa Twinの風貌を踏襲。シート高は20mmの幅で調整が可能です。18.8Lの大容量燃料タンクは、良好な燃費性能とあいまって、ワンチャージでの航続距離は400kmを可能にしました。

●DCT搭載車をタイプ設定 =アドベンチャーユースに最適なDCT=
Hondaの独自技術である二輪車用DCT搭載車をタイプ設定。今回のDCTにはマニュアルモードのほか、良好な燃費性能と快適なクルージングを最適なバランスで発揮できるように設定された「Dモード」、スポーティーな走りをさらに追求した変速パターンを採用した「Sモード」という、2つのオートマチックモードを備えています。
さらに、このDCTは、アドベンチャーの環境においても本来の性能を最大限に発揮します。インストゥルメントパネルの右側に装備したGスイッチを押すと、ギア変速時のクラッチのすべりを最小限にすることで、トラクションを改善。これによりライダーは、オフロード走行時に重要となるマシンコントロールが容易になります。また、新機能として、登降坂角を感知する制御を採用。傾斜角に最適なシフトパターンを適合させます。

 

CRF1000L Africa Twin DCTタイプ
CRF1000L Africa Twin DCTタイプ
CRF1000L Africa Twin DCTタイプ
CRF1000L Africa Twin DCTタイプ
CRF1000L Africa Twin DCTタイプ
CRF1000L Africa Twin DCTタイプ
CRF1000L Africa Twin ABSタイプ
CRF1000L Africa Twin ABSタイプ
CRF1000L Africa Twin ABSタイプ
CRF1000L Africa Twin ABSタイプ

 

主要諸元
車名 CRF1000L Africa Twin
全長×全幅×全高 (mm) スタンダードタイプ:2,335×875×1,475
ABS/DCT搭載タイプ:2,335×930×1,475
軸距 (mm) 1,575
最低地上高 (mm) 250
シート高 (mm) スタンダード:870
ローポジション:850
車両重量 (kg) スタンダードタイプ:228
ABS搭載タイプ:232
DCT搭載タイプ:242
乗車定員 (人) 2
最小回転半径 (m) 2.5
エンジン型式・種類 水冷 4ストローク OHC 4バルブ 直列2気筒
総排気量 (cm3) 998
内径×行程 (mm) 92.0×75.1
最高出力 (kW/rpm) 70/7,500
最大トルク (N・m/rpm) 98/6,000
燃料タンク容量 (L) 18.8
クラッチ形式 湿式多板コイルスプリング式
変速機形式 マニュアルミッションタイプ:常時噛合式6段リターン
DCT搭載タイプ:電子式6段変速(DCT)
タイヤ 前 90/90-R21(チューブタイプ)
後 150/70-R18(チューブタイプ)
ブレーキ形式 前 油圧式ダブルディスク
後 油圧式ディスク
フレーム形式 セミダブルクレードル
*数値は、欧州仕様です

 

CRF1000L Africa Twin ABSタイプ
CRF1000L Africa Twin ABSタイプ
CRF1000L Africa Twin DCT
CRF1000L Africa Twin DCT
CRF1000L Africa Twinイメージ
CRF1000L Africa Twinイメージ
CRF1000L Africa Twin。撮影用にオフロードタイアを履いた状態になるが、ダカールラリーを彷彿とさせるシーンも想定しているのだろう。
CRF1000L Africa Twin。撮影用にオフロードタイアを履いた状態になるが、ダカールラリーを彷彿とさせるシーンも想定しているのだろう。
CRF1000L Africa Twin ABSタイプ。これを見る限り、世界で最も売れているアドベンチャーツアラーを強く意識しているのが判る。ライバル成り得るか?!
CRF1000L Africa Twin ABSタイプ。これを見る限り、世界で最も売れているアドベンチャーツアラーを強く意識しているのが判る。ライバル成り得るか?!

 

 

[ リリース元 ]
本田技研工業
TEL/0120-086819(お客様相談センター)

 

MONSTER ENERGY FIM MOTOCROSS OF NATIONS 2015 日本代表ライダーの交代 山本 鯨が代打。

2015年9月26〜27日、フランス(ERNEE)で開催される、モトクロス国対抗世界選手権『Monster Energy FIM Motocross of Nations』に日本代表として参戦するライダーに変更が出る事がMFJより発表された。

MONSTER ENERGY FIM MOTOCROSS OF NATIONS 2015 日本代表ライダーの交代 山本 鯨が代打。

 

2015年9月26〜27日、フランス(ERNEE)で開催される、モトクロス国対抗世界選手権『Monster Energy FIM Motocross of Nations』に日本代表として参戦するライダーに変更が出る事がMFJより発表された。これは、先日の9月12〜13日、名阪スポーツランドで行われた全日本MXシリーズ第8戦近畿大会で小方 誠(Team HRC)が、ヒート1レース中に転倒・負傷し、その後の状態が思わしくない事から、出場を断念する為。交代要員は、山本 鯨(けい)になる。

<4D6963726F736F667420576F7264202D20874150525F3230313583828367834

ライダー
MXGP(MX1)クラス:小方 誠 所属チーム Team HRC → 山本 鯨 TEAM ASSOMOTOR HONDA
MX2クラス:富田 俊樹 所属チーム Team HRC
MX OPEN:小島 庸平 所属チーム Team SUZUKI
※小方、小島両選手の出場クラス【MXGP(MX1)or MX OPEN】は、クラス交代の可能性あり。
チームマネージャー:芹澤 直樹 監督 所属チーム Team HRC

<以下、リリースより>
MONSTER ENERGY FIM MOTOCROSS OF NATIONS 2015 日本代表ライダーの交代について
2015年9月26〜27日、フランス(ERNEE)で開催される、モトクロス国対抗世界選手権「Monster Energy FIM Motocross of Nations」に日本代表としてMXGPクラスに出場する予定だった小方誠選手(TeamHRC)が、9月12-13日名阪スポーツランドで行われた全日本MXシリーズ第8戦近畿大会での負傷により、出場を断念することとなりました。小方選手に代わり、FIMモトクロス世界選手権GPシリーズMXGPクラス参戦中の山本鯨選手(TEAM ASSOMOTOR HONDA)を日本代表とすることが決定しました。

小島選手、富田選手、山本選手で戦う、2015日本代表メンバーに温かいご声援を宜しくお願いします。

以上

 

 

[ リリース元 ]
一般財団法人日本モーターサイクルスポーツ協会(MFJ)

 

「CRF1000L Africa Twin(アフリカツイン)」を2015年中に発売 〜「Africa Twin」の名がついに復活〜

Hondaの英国現地法人であるホンダモーターヨーロッパ・リミテッドは、現地時間2015年5月12日(火)午前10時に以下を発表しましたので、その内容をご案内いたします。

「CRF1000L Africa Twin(アフリカツイン)」を2015年中に発売 〜「Africa Twin」の名がついに復活〜

 

※本記事は、2015年5月12日に発表された内容のものです。

Hondaの英国現地法人であるホンダモーターヨーロッパ・リミテッド(本社:バークシャー州ブラックネル)は、現地時間2015年5月12日(火)午前10時に以下を発表しましたので、その内容をご案内いたします。

<ご参考>
 Hondaは、新型二輪車「CRF1000L Africa Twin」を、2015年中に欧州で発売します。
CRF1000L Africa Twinは、2014年11月のEICMA2014(ミラノショー)に出展した「True Adventure プロトタイプ」で示した方向性を製品化したモデルです。

 初代のAfrica Twinは、Hondaがパリ・ダカールラリーで3連覇を達成した1988年に、「XRV650 Africa Twin」としてデビュー。オンロードはもちろん、オフロードでの耐久性にも優れ、さらに高い操縦安定性によって一日中快適に走行できるアドベンチャーモデルとして、世界中で人気を集めました。
 新型のAfrica Twinには、歴代モデルの優れた特性に加え、チーム・エイチアールシー(Team HRC)のダカールラリー復帰などによって得たノウハウを投入するなど、Hondaがこの10年間で開発に取り組んできたオンロード・オフロードモデルにおける多くの技術が採用されています。
 さらに、同カテゴリーで初※となる、新開発のデュアル・クラッチ・トランスミッション(DCT)モデルも設定。この新型DCTは、Africa Twinの名にふさわしい、オフロードで優れた性能を発揮できる仕様としています。
 CRF1000L Africa Twinは、オンロード、オフロード双方で高い走行性能を持つ大排気量のアドベンチャーモデルとして、Hondaの新しい「True Adventure:真の冒険」の歴史を切り開くデュアルパーパスモデルです。

※ Honda調べ(2015年5月現在)

 

01

02

 

 

[ リリース元 ]
本田技研工業
TEL/0120-086819(お客様相談センター)

 

MONSTER ENERGY FIM MOTOCROSS OF NATIONS 2015 日本代表チーム参戦決定。

2015年9月26〜27日、フランス(ERNEE)で開催される、モトクロス国対抗世界選手権『Monster Energy FIM Motocross of Nations』に日本代表として参戦するライダーとチーム監督が決定した。

MONSTER ENERGY FIM MOTOCROSS OF NATIONS 2015 日本代表チーム参戦決定。

 

2015年9月26〜27日、フランス(ERNEE)で開催される、モトクロス国対抗世界選手権『Monster Energy FIM Motocross of Nations』に日本代表として参戦するライダーとチーム監督が決定した。

ライダー
MXGP(MX1)クラス:小方 誠 所属チーム Team HRC
MX2クラス:富田 俊樹 所属チーム Team HRC
MX OPEN:小島 庸平 所属チーム Team SUZUKI
※小方、小島両選手の出場クラス【MXGP(MX1)or MX OPEN】は、クラス交代の可能性あり。
チームマネージャー:芹澤 直樹 監督 所属チーム Team HRC

<以下、リリースより>
Motocross of Nations(モトクロス・オブ・ネイションズ)とは?
FIM(国際モーターサイクリズム連盟)が主催する、年に一度のモトクロス国対抗世界選手権で、いわば“モトクロスのワールドカップ”。1947年にオランダで第1回が開催された。日本代表は1990年スウェーデン大会が初出場。これまでの最高位は2000年のフランス大会と2003年のベルギー大会での6位。ここ数年は世界との技量格差が広がりつつあり、残念ながら予選を通過できない状況ではあるが、総合24位(予選29位/Bファイナル5位)だった2013年ドイツ大会と同じメンバーでリベンジを誓う!

‚u‚n‚Œ

 

 

[ リリース元 ]
一般財団法人日本モーターサイクルスポーツ協会(MFJ)