Red Bull X-Fighterssプレトリア大会 パジェスが優勝、東野が3位に。

Red Bull X-Fighters (レッドブル・エックスファイターズ)プレトリア大会(第4戦)で、1万7,000人の熱狂的なファンが見守る中、トリックのレパートリーに新たに加わったFlair を見事に決め、東野貴行(日本)が3位に食い込んだ。

Red Bull X-Fighterssプレトリア大会 パジェスが優勝、東野が3位に。

 

Red Bull X-Fighters (レッドブル・エックスファイターズ)プレトリア大会(第4戦)で、1万7,000人の熱狂的なファンが見守る中、トリックのレパートリーに新たに加わったFlair を見事に決め、東野 貴行(日本)が3位に食い込んだ。今シーズン最大の激戦となった本大会を制したのは、FMX界随一の革新者、トム・パジェス(フランス)。続いてクリントン・ムーア(オーストラリア)が2位に入った。

プレトリア、南アフリカ – 今大会で、東野 貴行は2015年度Red Bull X-Fighters 初の表彰台入りを果たした。彼にとって、通算5回目の表彰台入りとなった。この土曜日、去年に引き続き南アフリカのプレトリアにて開催されたRed Bull X-Fighters ワールドツアーの準々決勝で、東野選手はマイケル・メレロ(スペイン)を下した後、準決勝でクリントン・ムーア(オーストラリア)と対戦した。プレトリアを代表する歴史的な建物、ユニオン・ビル正面に設置されたトラックで、この地方特有の赤い土を舞い上げながら、東野選手は、非常に難度の高いRock-Solid Backflip、さらには最近マスターしたばかりのFlairをきめ、ずば抜けたランを披露したものの、ファイナルに勝ち進んだのは対戦者のムーアであった。

「とてもクレージーな大会でした。最高のファンの前で、ものにしたばかりのトリックFlair を披露できて本当に嬉しいです。」東野選手はさらにコメントを続けた。「トラックが大きいので、エネルギーがたくさん必要です。でも好みのトラックですね。今回はミスもなく、自分のベストを出せたので、最高に幸せです。」

2015年9月12日、南アフリカの首都プレトリアで2年連続の開催となったRed Bull X-Fighters。FMX界きっての革新者と称されるトム・パジェスが劇的な勝利を挙げ、2015年度ワールドツアー総合順位が新たに入れ替わる事態となった。パジェスは決勝で、今シーズンを通じ総合順位トップの座を守り続けるムーア(オーストラリア)と対戦。歴史に残る名戦となった決勝で、両者は過去のシーズンでは予想すら出来ないトリックを次々ときめて見せた。

今大会独特のダブルラインを備えたトラックで、ムーアがシグニチャートリックであるBundy 、さらにdirt-to-dirt Voltを競技会で初めて成功させると、17,000人の観客から大きな歓声が上がった。しかし、トリックのレパートリーでは誰にも負けないパジェスである。ムーアのランに続き、まさに人々の期待を上回るランを見せた。シグネチャートリックのAlley-Oop Flair、Bike Flip とSpecial Flipに続き、新たにトリックリストに加わったばかりのTransfer Flipと立て続けにきめて見せたのである。審判員5人の満場一致でパジェスの優勝がきまった。

本大会の結果を受け、世界で最も権威あるフリースタイル・モトクロス・シリーズの総合順位でパジェスとムーアが同点トップに立った。2015年10月30日にアブダビにて開催予定のシーリズ閉幕戦は、歴史に残るショーダウンになることまず間違いない。

プレトリア大会結果:
1位 トム・パジェス(フランス)
2位 クリントン・ムーア(オーストラリア)
3位 東野 貴行(日本)
4位 ジョシュ・シーハン(オーストラリア)
5位 ロブ・アデルバーグ(オーストラリア)
6位 ダーヴィッド・リナルド(フランス)
7位 マイケル・メレロ(スペイン)
8位 レミ・ビゾール(フランス)
9位 アダム・ジョーンズ(アメリカ)
10位 ハヴィエル・ヴィレガス(チリ)
11位 アラステア・セイヤー(ボツワナ)
12位 ダニー・トレス(スペイン)

ワールドツアー総合順位:
1位 パジェス(280ポイント)
2位 ムーア(280ポイント)
3位 シャーウッド(185ポイント)
4位 リナルド(145ポイント)
5位 シーハン(145ポイント)
6位 アデルバーグ(135ポイント)
7位 トレス(100ポイント)
8位 ジョーンズ(100ポイント)
9位 東野(95ポイント)
10位 ビゾール(90ポイント)

 

Tom Pages of France performs during the finals of the fourth stage of the Red Bull X-Fighters World Tour in Pretoria, South Africa on September 12, 2015.
Tom Pages of France performs during the finals of the fourth stage of the Red Bull X-Fighters World Tour in Pretoria, South Africa on September 12, 2015.

 

 

Taka Higashino of Japan, Tom Pages of France and Clinton Moore of Australia celebrate at the Red Bull X-Fighters World Tour at the Lawns of the Union Buildings in Pretoria, South Africa on September 12 2015.
Taka Higashino of Japan, Tom Pages of France and Clinton Moore of Australia celebrate at the Red Bull X-Fighters World Tour at the Lawns of the Union Buildings in Pretoria, South Africa on September 12 2015.
Maikel Melero of Spain performs during the finals of the fourth stage of the Red Bull X-Fighters World Tour in Pretoria, South Africa on September 12, 2015.
Maikel Melero of Spain performs during the finals of the fourth stage of the Red Bull X-Fighters World Tour in Pretoria, South Africa on September 12, 2015.

 

 

[ ソース ]

RedBull

 

UCI 2015 マウンテンバイク世界選手権 ダウンヒル結果&データ。

UCI Mountain Bike 2015 World Championships Downhill(アンドラ公国・ヴァルノード)は、男子がロイク・ブルーニ(フランス)、女子はレイチェル・アサートン(グレートブリテン)が勝利。

UCI 2015 マウンテンバイク世界選手権 ダウンヒル結果&データ。

 

UCI Mountain Bike 2015 World Championships Downhill(アンドラ公国・ヴァルノード)は、男子がロイク・ブルーニ(フランス)、女子はレイチェル・アサートン(グレートブリテン)が勝利。

今回は、男子の上位陣と日本でも名を聞くその他の選手について、所属チームや年齢といったデータをまとめてみた。何かの参考になれば。

 

※ライダー名のカタカナ表記は統一基準がないため、独自です。

 

 

■Men Elite World Championships (AND/CM) Downhill

順位 ライダー名 国籍 年齢 チーム(本拠地) タイム
1 Loic BRUNI / ロイク・ブルーニ FRA 21 LAPIERRE GRAVITY REPUBLIC(ルクセンブルク) 4:19.58
2 Greg MINNAAR / グレッグ・ミナー RSA 34 登録なし(Santa Cruz Syndicate) 4:21.95
3 Josh BRYCELAND / ジョシュ・ブライスランド GBR 25 登録なし(Santa Cruz Syndicate) 4:24.36
4  Michael(Mike) JONES / マイク・ジョーンズ GBR 20 CHAIN REACTION CYCLES / PAYPAL(グレートブリテン) 4:26.17 *BIKEはNukeproof
5 Marcelo GUTIERREZ VILLEGAS / マルセロ・グーティエレズ・ヴィレガス COL 25 GIANT FACTORY OFF-ROAD TEAM(アメリカ) 4:26.42
6 Troy BROSNAN / トロイ・ブロスナン AUS 22 SPECIALIZED RACING(アメリカ) 4:26.43
7 Samuel(Sam) BLENKINSOP / サム・ブレンキンソップ NZL 27 NORCO FACTORY RACING(カナダ) 4:26.74
8 Connor FEARON / コナー・フィーロン AUS 21 KONA FACTORY TEAM(アメリカ) 4:26.87
9 Rémi THIRION / レミ・ティリオン FRA  25 COMMENCAL / VALLNORD(フランス) 4:28.87
10 Michael(Mick) HANNAH / ミック・ハナー AUS 32 POLYGON UR(フランス) 4:29.20
11 Danny HART / ダニー・ハート GBR 24 MS MONDRAKER TEAM(オーストラリア) 4:29.57
17 Brendan FAIRCLOUGH / ブレンダン・フェアクロー GBR 27 GSTAAD-SCOTT(スイス) 4:31.83
18 Steve SMITH / スティーブ・スミス CAN 26 DEVINCI GLOBAL RACING(カナダ) 4:33.54
20 Brook MACDONALD / ブルック・マクドナルド NZL 24 TREK WORLD RACING(スペイン) 4:33.98
22 Matthew(Matt) SIMMONDS / マット・シモンズ GBR 28 MADISON SARACEN FACTORY TEAM(グレートブリテン) 4:35.16
25 Neko MULALLY / ネコ・ミュラリー USA 22 GSTAAD-SCOTT(スイス) 4:37.81
33 Nick BEER / ニック・ビア SUI 28 RADON MAGURA FACTORY(スイス) 4:41.70
45 Samuel(Sam) HILL / サム・ヒル AUS 30 CHAIN REACTION CYCLES / PAYPAL(グレートブリテン) 4:47.04 *BIKEはNukeproof
74 Aaron GWIN / アーロン・グウィン USA 28 SPECIALIZED RACING(アメリカ) 5:11.70
77 Gee ATHERTON / ジー・アサートン GBR 30 GT FACTORY RACING(グレートブリテン) 5:14.51
82 Junya NAGATA / 永田 隼也 JPN 27 AKI FACTORY(日本) 5:22.24

 

 

<トピックス> – トレック・ジャパンfacebookより
【世界トップレベルのDHライダー来日決定!】
Trek World Racing所属のDH(ダウンヒル)ライダーであるブルック・マクドナルド(ニュージーランド)の来日が決定しました!
常にワールドカップで上位に入る実力の持ち主で、先日イタリアで行われたレースでも4位に入っています。
日本で参戦するレースは10月11日と17日に行われる「Coupe du Japon」のDHレースの2戦です!世界レベルの下りの技術をお見逃しなく!
■レーススケジュール
10月11日:石川県白山一里野スキー場
10月17日:富士見パノラマスキー場
■ブルック・マクドナルド
・Trek World Racing所属
・2009年DHジュニア世界チャンピオン、2015DH世界選手権5位
・8月22日に行われたワールドカップで4位入賞

 

 

<あのメーカーは?>
南アフリカ産のマウンテンバイクフレームメーカーで、一時期表彰台も獲得していたMOREWOOD。日本での支持も多かったメーカーだが、今回のリザルトを整理していて同社の名前がなく、そういえば?、と思った。MOREWOODは、技術屋であるパトリック・モアウッドと経営を担うリチャードの間で意見の食い違いが起き、それを機にモアウッドは会社を離れる。その辺りからファクトリー活動も縮小→消滅したようで、現在はリザルトでその名を見る事がなくなたっという訳だ。私心になるが、当時のMOREWOOD製ダウンヒルバイクはとても優れたものだったので、残念でならない。なお、技術屋のモアウッドはその後、PYGA INDUSTRIES(パイガ インダストリー)という会社を興し、現在も活動を続けている。

 

今回のコースは、過去の世界選手権では例のない、もの凄く勾配が急なセクションを含む、とても難しいものであった(最大斜度は62度!)。
今回のコースは、過去の世界選手権では例のない、もの凄く勾配が急なセクションを含む、とても難しいものであった(最大斜度は62度!)。
海外開催のマウンテンバイク大会は、いつも多くの観客が詰めかける。日本ではなかなか見られない光景だ。
海外開催のマウンテンバイク大会は、いつも多くの観客が詰めかける。日本ではなかなか見られない光景だ。

 

 

年1回の大舞台で勝利した、ロイク・ブルーニ(フランス / ラピエール グラビティー リパブリック)。ラピエールBIKEが、ここ一番の勝負で勝てる事も実証した。
年1回の大舞台で勝利した、ロイク・ブルーニ(フランス / ラピエール グラビティー リパブリック)。ラピエールBIKEが、ここ一番の勝負で勝てる事も実証した。
惜しくも2位に留まった、グレッグ・ミナー(南アフリカ共和国 / サンタクルズ・シンジケート)。年齢を考えると、大健闘。
惜しくも2位に留まった、グレッグ・ミナー(南アフリカ共和国 / サンタクルズ・シンジケート)。年齢を考えると、大健闘。
UCI 2015 マウンテンバイク世界選手権 9月6日、ヴァルノードでのダウンヒル男子表彰台。左から、グレッグ・ミナー、ロイク・ブルーニ、ジョシュ・ブライスランド。世界選手権は各国からの代表になるので、選手は国旗をイメージさせるウェアを着る。ブルーニのみ勝者が袖を通せるレインボージャージ。
UCI 2015 マウンテンバイク世界選手権 9月6日、ヴァルノードでのダウンヒル男子表彰台。左から、グレッグ・ミナー、ロイク・ブルーニ、ジョシュ・ブライスランド。世界選手権は各国からの代表になるので、選手は国旗をイメージさせるウェアを着る。ブルーニのみ勝者が袖を通せるレインボージャージ。

 

 

トラブルであろうか? 最下位に沈んだノエル・ニーダーベルガー(スイス / スイス・ダウンヒル・シンジケート, ペーターリヴィーゼ 31)。ジュニア時代に650BのプロトBIKE(スコット)で優勝した経験があるのだが、現在所属するチームがどうも例のMOREWOODを採用しているようなのだ。興味深い。
トラブルであろうか? 最下位に沈んだノエル・ニーダーベルガー(スイス / スイス・ダウンヒル・シンジケート, ペーターリヴィーゼ 31)。ジュニア時代に650BのプロトBIKE(スコット)で優勝した経験があるのだが、現在所属するチームがどうも例のMOREWOODを採用しているようなのだ。興味深い。

 

 

[ ソース ]

UCI

 

Alpinestars TECH 7 ENDUROにダートフリーク別注JAPANスペシャルカラーが登場。日本でしか手に入らない!

世界的な益々のモーターサイクルエンデューロの人気上昇を受けて登場した、アルパインスターズのエンデューロ専用モデル、TECH 7 ENDURO。

Alpinestars TECH 7 ENDUROにダートフリーク別注JAPANスペシャルカラーが登場。日本でしか手に入らない!

 

世界的な益々のモーターサイクルエンデューロの人気上昇を受けて登場した、アルパインスターズのエンデューロ専用モデル、TECH 7 ENDURO。足首の保護に加え、エンデューロでは足着き性、バイクの押し引きシーンでのソールグリップ性能が求められ、そういった要望に応えるモデルになっている。

そのTECH 7 ENDUROに、この度新たに販売を手掛けるようになったダートフリークからの要望を受けてのスペシャルカラーモデルが登場した(ホワイト-ブルー-レッド)。アルパインスターズのモーターサイクルブーツの性能は今更語るまでもなく、是非手に入れたいアイテムだ。

 

01

 

[ 製品情報 ]

メーカー/Alpinestars

販売元/ダートフリーク

製品名/テック7 エンデューロ

価格/54,800円(税抜)

サイズ/7、8、9、10、11

カラー/ホワイト-ブルー-レッド

品番/2012114

TECH7の機能性・快適性・操作性をそのまま継承したエンデューロモデル。新たに採用されたピポッドシステムはブレーキ・シフト操作を容易にし、走行中はもとよりバイクを降りて押し引きする場面でも動きやすさを提供。新開発のソールはリプレース可能なフラットインサートを採用し、フットペグとの相性が格段に向上。エンデューロレースにおいて理想的な操作性とグリップ性能を発揮する。

 

02

03

04

05

06

 

 

[ お問い合わせ ]
ダートフリーク

TEL/0561-86-8305

 

三月は深き紅のダートを Dirt02 順当にまずはトレール車から!

前回、バイクの免許も取らないうちに車両は買ってしまった、というお話をしましたが、まずはそこから。

三月は深き紅のダートを Dirt02 順当にまずはトレール車から!

掲載日:2013年03月22日 ※本記事は他媒体で連載していたもの(現在は抹消)を復刻したものです。

無免許で
すでに愛車はやって来た

前回、バイクの免許も取らないうちに車両は買ってしまった、というお話をしましたが、まずはそこから。

 

学生時代に始めたMTBが、社会人1年目の時点で既に長い競技経験を経ていた事もあり、その頃には既に『乗り物=スポーツ=競い合い』という符合が頭の中を渦巻いていて、バイクもその影響で専ら、ラリーレイド(パリ・ダカなど)やモトクロスに興味が集中していました。学生時代から読んでいたバイク雑誌はガルル(GARRRR)でした。

01_b

そのガルルでは、よく当時からラリーレイドの特集をしていて、またナンバー付き車両も種類が豊富な時代で、レーサーからトレール車まで幅広く横断した『車両ガイド』、なんかも記事でよくやっていました。まずはバイクに触れたい、という欲求だったのでいきなりレーサーではなく、普段の足的考えも含め、ナンバー付き車両を誌面を眺めながら物色していました。そういった中で、子供の頃に刷り込まれたある出来事によって、『バイクはカワサキ』、というこれまた勝手な符合が頭の中に既にあり、前述の『競い合い』クセと合致して、当時のカワサキ KLXの売り文句であった、「闘う4スト」にビンッ!! とキテしまいました。この頃、2ストだ、4ストだ、という考えはあまり頭にはなく、ホンダのCRM250ARのチャンバーに惹かれながらも、「やっぱりバイクはカワサキだろ! しかも『闘う』だよ! オイ」ってな具合で、購入のターゲットが自動的にKLXに絞られました。

 

今では1モデルしかないKLXですが、当時は、正立フロントサスペンションを持ちやや汎用的なKLX250ES(セル付き)と、倒立サスペンションを持つ戦闘的なイメージを纏うKLX250SR(セルなし)。これに加え、カタログにはKLX250Rの掲載もありました(レース前提車)。いい時代でしたね。そのKLXを雑誌で眺めー、最寄りのカワサキ系ショップでいただいたカタログを眺めー、妄想を含まらせー、気持ちは完全に『SR』に固定。セルスターターレス&バッテリーレス&キック始動オンリー、ってところもグラッと来てしまった所です。そうして狙いをKLX250SRに定め、何かのきっかけで走行距離が少ない1995年製の中古車を見つけ、当時、大学時代の先輩から借りていたスズキのハスラー50に乗って、片道2時間くらいの販売店まで現車を見に行きました。そこでは「おぉう! オフ車ってシート高いな。足届かない! キック出来ないじゃないか!」が真っ先な感想だったのですが、現物が目の前にあれば矢も楯もたまらずな状態になるのは当然で、勤務していた会社の社員さんたちが世話になっていた、(当時の)住居近くのお店に頼んで、プロの査定&引き上げをお願いしました。この時点ではまだ、普通2輪の免許は教習場通い中です。

02_b

という事で、免許も無いうちから支払いもさっさと済ませ、アパートの駐輪場に車両がやって来てしまいました。

 

<続く>

 

%e3%82%b5%e3%83%9b%e3%82%9a%e3%83%bc%e3%83%88