■スペシャライズド/SPECIALIZED S-Works Stumpjumper FSR CARBON 650b(2016) 102万円 Sサイズ MTB試乗インプレッション

S-Works スタンプジャンパー FSR カーボン 650bは、スペシャライズドの歴史の中でも初期から存在する『スタンプジャンパー』の名を冠する、オールラウンドなマウンテンバイクです。スペシャライズドでは「トレイルバイク」という言葉を使っています。

■スペシャライズド/SPECIALIZED S-Works Stumpjumper FSR CARBON 650b(2016) 102万円 Sサイズ MTB試乗インプレッション

 

SPECIALIZED S-Works Stumpjumper FSR CARBON 650b(2016) 102万円
SPECIALIZED S-Works Stumpjumper FSR CARBON 650b(2016) 102万円

 

掲載日:2015年10月19日  取材・写真・文/やかん

 

地球上にこんな極上のマウンテンバイクがあったのかと思わせられる1台

S-Works スタンプジャンパー FSR カーボン 650bは、スペシャライズドの歴史の中でも初期から存在する『スタンプジャンパー』の名を冠する、オールラウンドなマウンテンバイクです。スペシャライズドでは「トレイルバイク」という言葉を使っています。

 

このBIKEインプレッションは、スペシャライズド・ジャパンがランダムで行っている “ TEST THE BEST NEW MODEL試乗会 ” に参加してのもので、一般ユーザー向けの機会を利用したものです。今回の TEST THE BEST は、特に東関東のマウンテンバイクユーザーには馴染み深い、富士見パノラマ(長野)で開催されました。筆者は今回、テストライドを、すべてこの富士見パノラマのCコースをフルに使用しました。

 

さて、このS-Works スタンプジャンパー FSR カーボン 650b。まずプライスがとんでもありません。定価で100万円を超えます。ロードバイクではそれなりにあるプライスかもしれませんが、マウンテンバイクではなかなかお目に掛かれません。そのBIKEを試乗車として用意してしまう日本法人の姿勢にも驚きますが、それだけ自信のある1台なのであろうと想像出来ます。

 

S-Works スタンプジャンパー FSR カーボン 650bは、その名の示す通り、ホイール径がマウンテンバイクの今の主流になる、650b = 27.5インチのBIKE。従来の26インチより少し大きく、旋回性はやや独特ですが走破性は圧倒的な29インチよりは小さい。お互いの良いところを取った、今のトレンドサイズです。そしてフルサスペンションフレームとなり、そのほとんどの部位がカーボン製となります。このカーボンの勢いは、マウンテンバイクの世界でもやはり止まらなく、初期は小物類だけであったものがフレーム、ホイールとほとんどの部分を占めるようになっています。本機も、ホイールまでカーボン製を採用する徹底ぶりです。

 

サスペンションは、フロントがロックショックス・パイクRCT3 650b、リアがフォックスショックスのフロート ファクトリー。トラベル量はどちらも150mmとなり、この数値から本機がやや下り寄りのBIKEである事が解ります。そのサスペンション、取り上げるべき特記事項がリアショックのカスタム施工。スペシャライズドは以前から特にリアショックに関しては独自の方式やチューニングを取り入れていましたが、本機S-Works スタンプジャンパー FSR カーボン 650bもその例に洩れません。まず、2016年のスペシャライズド車の多くに採用される“セットアップが容易なAUTOSAG機能”。これはエアショックに予めある程度の加圧をしておき(300psi)、それからライダーがBIKEに跨った状態で専用のバルブコアをプッシュ(減圧)するだけで、最適なエア圧(サグ値)になるというものです。たいへん革新的な機能ですし、セッティングの手間が大幅に軽減され、ライダーが受ける恩恵はとても大きいです。

 

“Rx Trail Tune”というカスタマイズも施され、トレイルの上りでも下りでもよりしなやかで反応の良い動きを提供する、と言います。ギア関係は、やはり今のトレンドである、フロント1枚、リア11枚というもの。丁数は、フロント30T、リア10ー42Tです。その他、フレームとステム部に“SWAT”という工具格納システムを備えます。まず、フレームのダウンチューブに設けられたSWAT Doorを開くと、その中のコンパートメントにチューブ1本、ツール、ポンプを収納出来るようになっています。リアショックの付け根部分には専用のアーレンキーセットを収納。ステムには、チェーンのミッシングリンク用のツールを格納しています。スポーツドリンクで満たしたボトルをボトルケージに装着したら、極端な事を言えば身一つでトレイルへ走り出す事が出来です。それでは、筆者も早速このスペシャルプライスのBIKEでオフロードに繰り出してみます。

 

富士見パノラマのCコースを下ってきての感想は、「もう最高」。申し訳ないですが、これが印象を表す最良の言葉です。オフロード走行とは思えない、超シルキーで極楽ライドがフルコースで堪能出来ました。軽量さが生み出す機敏性、重心が綺麗にまとめられコントロール性がとても高いフレームパッケージング。同社の技術の粋を集結したFACT 10mカーボンファイバー製のTrailシャーシとStumpjumper FSR M5チェーンステーは、bestな振動吸収性と路面応答性を提供。熟考されたリアサスペンション構造は、ペダリングでリアショックがまったく動かない驚異のテクノロジーに昇華。これほどオフロードを楽しく走れるマウンテンバイクが地球上に存在した事に、驚きです。間違わないように言っておきますが、全体的に乗り心地がソフトでサドルにドッシリ座ってライドが楽しめる、という事ではありません。適切な身体の動きはもちろん必要ですし、路面からの振動などもしっかりと伝わって来ます。ただ、すべての動き、フィードバックが信じられないほどの高次元で、今までに味わった事のない究極のオフロードライドを提供してくれたのです。「まいった、降参」といった感じです。

 

100万円を超すスポーツサイクル、誰しもが買える物ではありません。筆者でも到底ムリです。しかし、そこにはその価格分の説得力ある性能と楽しがありました。機会があれば、みなさまにも是非1度試乗をお薦めします。乗ってしまったら、ローンを組んででも買いたくなる人は少なくないと思います。サスペンションは予めチューニングされていますし、後から買い換える部品はひとつもありません。パッケージの完成度が高く、カーボン製フレームの性能も唸る以外ありません。ハードにマウンテンバイクライドを楽しみ、シーズンを通して乗り倒すぐらい使い込む人であれば、もったいなくはない投資と思えます。とにかく1度乗ってみて下さい。マウンテンバイクの最高峰がその先に見えると思います。そして、気が付いたら契約書にサインをしている筈です。『S-Works』の名に偽りなしでした。

 

※価格は税込み。掲載時点でのものです。

 

フロントサスペンションは、ロックショックスのパイク(Pike) RCT3 650bを装備。Solo Air spring機構で、150mmのトラベルを持つ。動き、剛性、ハンドリング性能、どれを取っても文句なし。フレームとのカラーマッチングもOK。
フロントサスペンションは、ロックショックスのパイク(Pike) RCT3 650bを装備。Solo Air spring機構で、150mmのトラベルを持つ。動き、剛性、ハンドリング性能、どれを取っても文句なし。フレームとのカラーマッチングもOK。
インナーチューブはDLCのような色合いで、ストロークなどの動きはとてもスムーズ。どうしても引っ掛かりやすい初期の沈み込みも、まったく問題ない。フロントタイアは、スペシャライズド製のButcher Control。サイズは、650b x 2.3"。
インナーチューブはDLCのような色合いで、ストロークなどの動きはとてもスムーズ。どうしても引っ掛かりやすい初期の沈み込みも、まったく問題ない。フロントタイアは、スペシャライズド製のButcher Control。サイズは、650b x 2.3″。
油圧式のディスクブレーキは、シマノ最高峰のXTRを採用。レバーはカーボン製。ハンドルバーは、スペシャライズド製FACT carbon仕様で、幅は750mm。クランプ径はφ31.8mm。どこまでも100万円の価格に見合う装備。
油圧式のディスクブレーキは、シマノ最高峰のXTRを採用。レバーはカーボン製。ハンドルバーは、スペシャライズド製FACT carbon仕様で、幅は750mm。クランプ径はφ31.8mm。どこまでも100万円の価格に見合う装備。
油圧式ディスクブレーキのキャリパーもシマノ XTR。モデルは“トレイル”仕様で、もちろんアイステック採用。ローター径は、フロントがφ180mm、リアがφ160mm。それなので、純然たる下りBIKEではない事が解る。
油圧式ディスクブレーキのキャリパーもシマノ XTR。モデルは“トレイル”仕様で、もちろんアイステック採用。ローター径は、フロントがφ180mm、リアがφ160mm。それなので、純然たる下りBIKEではない事が解る。
ロックショックス パイクは2-ステージ コンプレッション調整と、リバウンド調整機構を持つ。ロックも可能だが、トレイルでは不要だろう。
ロックショックス パイクは2-ステージ コンプレッション調整と、リバウンド調整機構を持つ。ロックも可能だが、トレイルでは不要だろう。
リアショックは、カスタムされたフォックスのフロート(FLOAT)Factory CTD。AUTOSAG機能、Rx Trail Tuneが施され、もちろんKashima coating済み。サスペンションシステムとしてのトラベル量は150mm。
リアショックは、カスタムされたフォックスのフロート(FLOAT)Factory CTD。AUTOSAG機能、Rx Trail Tuneが施され、もちろんKashima coating済み。サスペンションシステムとしてのトラベル量は150mm。
赤いバルブが、AUTOSAG機構。Rx Trail Tuneの表記も確認出来る。
赤いバルブが、AUTOSAG機構。Rx Trail Tuneの表記も確認出来る。
ユニット内のエア圧を規定量加圧しておいてから、BIKEに跨がり(正確には両ペダルに乗る)赤いバルブ内のエアリリースをプッシュする事でAUTOSAG機能がはたらく。素晴らしい仕組みだ。
ユニット内のエア圧を規定量加圧しておいてから、BIKEに跨がり(正確には両ペダルに乗る)赤いバルブ内のエアリリースをプッシュする事でAUTOSAG機能がはたらく。素晴らしい仕組みだ。
S-Works スタンプジャンパー FSR カーボン 650bは、このリンク周りとチェーンステーのみがアルミ製になる。チェーンステーは、M5仕様とぬかりない。
S-Works スタンプジャンパー FSR カーボン 650bは、このリンク周りとチェーンステーのみがアルミ製になる。チェーンステーは、M5仕様とぬかりない。
本文では触れなかったが、シートポストはドロッパーとなる。構造はエアで、ケーブルはシートチューブ内を通る。ひと昔前のような、沈んだ状態で持ち上げると動いてしまうような事は今はない。トラベル量はサイズで分けていて、Sは100mm、M/L/XLは125mm。サドルは定番のボディジオメトリーでチタンレール採用。
本文では触れなかったが、シートポストはドロッパーとなる。構造はエアで、ケーブルはシートチューブ内を通る。ひと昔前のような、沈んだ状態で持ち上げると動いてしまうような事は今はない。トラベル量はサイズで分けていて、Sは100mm、M/L/XLは125mm。サドルは定番のボディジオメトリーでチタンレール採用。
フロントギア(チェーンリング)は1枚。クランク、リング、デバイスすべてがスペシャライズド製となり、アームはFACT carbon製。リングは、X-Syncという技術を使う。丁数は、30T。
フロントギア(チェーンリング)は1枚。クランク、リング、デバイスすべてがスペシャライズド製となり、アームはFACT carbon製。リングは、X-Syncという技術を使う。丁数は、30T。
リアのギア周りはスラムを採用。ディレーラーが、XX1で11速対応。スプロケットは同じXX1で11速仕様。丁数は、10-42T。チェーンは、PC-XX1, 11-speed, w/ PowerLinkとなる。
リアのギア周りはスラムを採用。ディレーラーが、XX1で11速対応。スプロケットは同じXX1で11速仕様。丁数は、10-42T。チェーンは、PC-XX1, 11-speed, w/ PowerLinkとなる。
リムは、Roval Traverse社のSL 650b。なんとここもカーボン製。スポークは、フロントが24H、リアが28Hとなる。ハブも、前後でRoval Traverse SLを使用。
リムは、Roval Traverse社のSL 650b。なんとここもカーボン製。スポークは、フロントが24H、リアが28Hとなる。ハブも、前後でRoval Traverse SLを使用。
流麗なデザインとインターナルケーブル仕様のフレームは、FACT 10mカーボン製。“トレイル 650b”メイドのジオメトリーとなる。ヘッドチューブはテーパード仕様。
流麗なデザインとインターナルケーブル仕様のフレームは、FACT 10mカーボン製。“トレイル 650b”メイドのジオメトリーとなる。ヘッドチューブはテーパード仕様。
本機でわざわざ取り上げておきたいのが、このグリップ。スペシャライズド製の片側ロックオン仕様の物で、作りがほぼモトクロスバイクのそれ。馴染みのある筆者はとても好感触だった。実際、スペシャライズドはUSカワサキファクトリーチームとBIKE供給の付き合いがあり、技術提携も行われているという。
本機でわざわざ取り上げておきたいのが、このグリップ。スペシャライズド製の片側ロックオン仕様の物で、作りがほぼモトクロスバイクのそれ。馴染みのある筆者はとても好感触だった。実際、スペシャライズドはUSカワサキファクトリーチームとBIKE供給の付き合いがあり、技術提携も行われているという。
ダウンチューブのボトルケージ周りに見られる造りが、スペシャライズド社独自のアイディア機構、SWAT。このダウンチューブの物は、SWAT Doorと名付けられている。
ダウンチューブのボトルケージ周りに見られる造りが、スペシャライズド社独自のアイディア機構、SWAT。このダウンチューブの物は、SWAT Doorと名付けられている。
右側のドアロックを開放すると、ボトルケージのベースごと外れ、中空の物入れが姿を現す。
右側のドアロックを開放すると、ボトルケージのベースごと外れ、中空の物入れが姿を現す。
そこに収まる専用のバッグ。布製の物で、本機は2つ備わる。
そこに収まる専用のバッグ。布製の物で、本機は2つ備わる。
バッグは広げるとこのようになり、そこに例えば、チューブ1本、ツール、ポンプが入れられる。ツールにタイヤレバーを入れておけば、長距離ライドでのパンク処置が可能になる。
バッグは広げるとこのようになり、そこに例えば、チューブ1本、ツール、ポンプが入れられる。ツールにタイヤレバーを入れておけば、長距離ライドでのパンク処置が可能になる。
SWAT Doorに専用のバッグ2つを入れた状態。走行中、異音がする事はなかったし、またドアが不意に外れてしまう事も皆無だった。たいへん良く考えられたシステムだ。
SWAT Doorに専用のバッグ2つを入れた状態。走行中、異音がする事はなかったし、またドアが不意に外れてしまう事も皆無だった。たいへん良く考えられたシステムだ。
S-Works スタンプジャンパー FSR カーボン 650bは、リアショックの付け根にアーレンキー工具も収納。専用品で、使う時は軽いクリックで引き抜けるが、長時間の激しいライドで抜け落ちる事は、まったくなかった。
S-Works スタンプジャンパー FSR カーボン 650bは、リアショックの付け根にアーレンキー工具も収納。専用品で、使う時は軽いクリックで引き抜けるが、長時間の激しいライドで抜け落ちる事は、まったくなかった。
ヘッドパーツには、チェーンに使われるミッシングリンク用の工具が収められている。1回までのトラブルに対応出来るようになっている。
ヘッドパーツには、チェーンに使われるミッシングリンク用の工具が収められている。1回までのトラブルに対応出来るようになっている。

 

%e3%82%b5%e3%83%9b%e3%82%9a%e3%83%bc%e3%83%88

 

■メリダ/MERIDA ONE-TWENTY 7.500(2016) 19万9,900円 41cm MTB試乗インプレ

今回紹介するONE-TWENTY(ワントゥエンティー) 7.500は、前後ストローク120mmで上り50%、下り50%を想定したBIKEという事です。

MERIDA ONE-TWENTY 7.500(2016) 19万9,900円 41cm
MERIDA ONE-TWENTY 7.500(2016) 19万9,900円 41cm

掲載日:2015年08月19日  取材・写真・文/やかん

1台ですべてを幸せに楽しめる夢のBIKE

ダウンヒルとクロスカントリー用のフルサスペンションBIKEを除いた選択肢を浮かべた場合、ビッグカンパニーになる程その数・種類は莫大になり、たった1社であってもシリーズが分からなくなります。メリダもその類にもれず、混乱する程の数を揃えています。カタログを見ながら一度整理をしてみますと、まずサスペンションのストローク量でひとつの区分けがされています。

短い方から、
・120mm
・140mm
・160mm
となります(前後共通)。

用途ごとだと、上から、
・マラソン、ツアー想定 ONE-TWENTY
・オールマウンテン想定 ONE-FORTY
・エンデューロ想定 ONE-SIXTY
です。

マラソンやエンデューロと言われると増々混乱するので、それは隅に置いておくとして、今回紹介するONE-TWENTY(ワントゥエンティー) 7.500は、前後ストローク120mmで上り50%、下り50%を想定したBIKEという事です。クロスカントリーBIKEも比率は似たようなものと思うのですが、あちらはスプリントでよりレーシーなものになり、こちらはそれよりもややのんびりとした使い方になるでしょうか。ホイールサイズは、もはや標準となった27.5インチになります。

さて、このONE-TWENTYシリーズ。実は2015年も存在していたそうなのです。ただ、筆者の記憶には薄くmemoを見返しても試乗もしていません。それを、2016年モデルで乗ろうと思ったのは、メリダの得意とするVPKを使わず、またリアサスペンションユニットをフローティングしていたから。それと、2016年モデルはオールニューになったからです。価格は税抜きで19万9,900円なので、一般の人の感覚からすると高価です。まして家庭がある人は、まず理解してもらえない値段だと思います。それでも7.500はONE-TWENTYシリーズの中では一番安く、それだけに製品の魅力は気になります。そこで今回、試乗をしました。

まず、跨った時点ではフロントに対してリアサスペンションが硬く感じたので調整をしてもらいました。その調整結果からすると、かなり積極的に動かす方向のBIKEのようです。特に、リアはユニットをフローティングさせる事で後半の踏ん張り感や数値以上のストローク感を出せる、という事なのでその点も気にしてみました。重さは41cmで14.1kgなのでフルサスMTBとしては標準でしょうか。持った印象もそれほど重たいとは感じず、また前後バランスが良いです。

昨年も走っているトレイルに出ると、キツイ上り坂ではリアサスペンションは動いてしまう印象です。相当ペダルの入力が持っていかれる、という印象はありませんが、ボトムブラケットの位置が安定しないのは少し落ち着きません。ただ、ベッコベコに沈んでしまいまったく前進しない、というレトロ感はありません。下りでも動かそうとすると、この辺りがギリギリのラインなのかもしれません。

素性の良さを感じるようになったのは、緩やかな下りやタイトなコーナーが続くセクションです。手で持ち上げた時よりもフレームの前後バランスが良く、サスペンションも上手くはらたいてくれます。ハンドリングもたいへんカチッとしていてコーナリングが決まりやすく、だからといって不要な硬さが出るといったネガもありません。また、急坂では少し気になったリアの動きも緩い上り坂でなら、逆にグリップ力の向上に役立ってくれます。ダウンヒル未経験者などは下りでスピードが出るとかなり怖いと感じるそうなので、その際このBIKEの懐の深さは役立つのではないでしょうか。

コースを1周走り終わってのトータルな印象は、何か1台のMTBですべてをフォローしたい、と考えるユーザーにとって強い味方になるモデルだと感じました。税金を含めますと20万円を超えてしまうBIKEを買うというのはとんでもない大冒険です。ましてや、誰かの許しを得なくてはならない状況下ではかなり戦況不利です。しかし、ONE-TWENTY 7.500なら、「これを買えばMTBはこれ1台でやっていけるし、長く乗り続けられるから高い買い物ではないよ」、と諭せます。コンポーネントやサスペンションも充分な物が付いているので、後々どこか部品を換えなければいけないという心配事も皆無です。整備を怠らなければ、そのまま乗り続けられます。

性能が素晴らしいだけでなく、パッケージング、プライス、使える幅、どれを取っても「超真面目なMTBを、後生だから1台買わせてくれ!」というお父さんお母さんにはお勧めのBIKEです。もちろん、学生さんがアルバイトで返していくから買ってくれ、という時にも最適な1台です。ONE-TWENTY 7.500は、サスペンションが前後に付いていて何にでも使えるMTBが欲しい、という世の多くの声に応えてくれる最高のパートナーになっています。迷ったら、ONE-TWENTY 7.500で!

フロントサスペンションは、SRサンツアーのSR Aion RL-R 27 130 15QR remote。オールマウンテンなどを想定したフォークで、ロワーはマグネシウム製。ストローク量は120mmに抑えられている。
フロントサスペンションは、SRサンツアーのSR Aion RL-R 27 130 15QR remote。オールマウンテンなどを想定したフォークで、ロワーはマグネシウム製。ストローク量は120mmに抑えられている。
27.5インチに正規対応しているサスペンションで、右フォーク下部でリバウンド調整が出来る。Q-LOCは進化系のVer.2を使用。確実な固定とハンドリングを約束する。
27.5インチに正規対応しているサスペンションで、右フォーク下部でリバウンド調整が出来る。Q-LOCは進化系のVer.2を使用。確実な固定とハンドリングを約束する。
クラウン右レッグにはロック機構が備わり、リモート対応なのでこのパッケージングはその仕様になっている。
クラウン右レッグにはロック機構が備わり、リモート対応なのでこのパッケージングはその仕様になっている。
左レッグはエア圧調整の弁がダイヤルを外すと見える。エアばねはレート調整が容易で、また軽量に仕上がる事から上り坂ではメリットが大きい。
左レッグはエア圧調整の弁がダイヤルを外すと見える。エアばねはレート調整が容易で、また軽量に仕上がる事から上り坂ではメリットが大きい。
フロントサスペンションのロックアウトは、ハンドル左に付けたリモートレバーで制御。操作はクイックなので、この仕様なら積極的な使い分けが出来るだろう。
フロントサスペンションのロックアウトは、ハンドル左に付けたリモートレバーで制御。操作はクイックなので、この仕様なら積極的な使い分けが出来るだろう。
リアサスペンションユニットもSRサンツアー製。Epixon Lorpというモデルで、マラソン系では定評あるモデル。ストロークは120mmで設定。ばねはエア式。青いレバーでロックアウトが可能。
リアサスペンションユニットもSRサンツアー製。Epixon Lorpというモデルで、マラソン系では定評あるモデル。ストロークは120mmで設定。ばねはエア式。青いレバーでロックアウトが可能。
フロントドライブはFSA Gamma drive 38-24T CGを使用し、バッシュガードのようなものが付く。ディレイラーはシマノ・ディオーレのW仕様。マウント方法に注目したい。また、ワイヤーケーブルは一部、インターナルとなる。ボトムブラケットはシマノのオクタリンク。
フロントドライブはFSA Gamma drive 38-24T CGを使用し、バッシュガードのようなものが付く。ディレイラーはシマノ・ディオーレのW仕様。マウント方法に注目したい。また、ワイヤーケーブルは一部、インターナルとなる。ボトムブラケットはシマノのオクタリンク。
リアのギヤは10速になり、ディレイラーはやはりシマノ・ディオーレでSGS付きのシャドウ+となる。ダイナシスに対応。変速性能に不満を感じる事は皆無だった。
リアのギヤは10速になり、ディレイラーはやはりシマノ・ディオーレでSGS付きのシャドウ+となる。ダイナシスに対応。変速性能に不満を感じる事は皆無だった。
油圧ディスクブレーキは、テクトロのAurigaでローター径はφ180mmを装備。フォークの設計上は、φ203mmまで取付可能になっている。コントロール性に問題はなく、良く出来たブレーキ。
油圧ディスクブレーキは、テクトロのAurigaでローター径はφ180mmを装備。フォークの設計上は、φ203mmまで取付可能になっている。コントロール性に問題はなく、良く出来たブレーキ。
リアのブレーキも、テクトロのAurigaでローター径はφ180mm。リアも180mmを選択しているところに、本機のキャラクターを窺い知る事が出来る。リアサスペンション構造はこのようになり、ユニットはフローティングされる。VPKとはだいぶ異なる。
リアのブレーキも、テクトロのAurigaでローター径はφ180mm。リアも180mmを選択しているところに、本機のキャラクターを窺い知る事が出来る。リアサスペンション構造はこのようになり、ユニットはフローティングされる。VPKとはだいぶ異なる。
ステムがMERIDA pro OS 5となっているが、あのコントロールテック製を使っている。妥協はない。本機もヘッドチューブはテーパードになり、カチッとしたハンドリングが得られる。
ステムがMERIDA pro OS 5となっているが、あのコントロールテック製を使っている。妥協はない。本機もヘッドチューブはテーパードになり、カチッとしたハンドリングが得られる。

 

%e3%82%b5%e3%83%9b%e3%82%9a%e3%83%bc%e3%83%88